top of page

事業紹介>ABBドライブ事業>ABBドライブ記事一覧 >ポンプコントローラーのモータを安価に交換する方法?

タブレットで自動車整備士

周波数ダイヤル設定式 ポンプコントローラー

のモータを安価に交換する方法とは?

8段階で周波数を変更できるダイヤル設定式ポンプコントローラーを使用していたが、

モータの老朽化によりモータ部を交換したい

​ただ、ポンプはそのまま流用したい

↓このようなケースに最適な方法について説明します↓

●周波数ダイヤル設定式 ポンプコントローラーとは?

コントローラーが配管部に設置され、ポンプの回転数を下げて最適な流量・圧力に調整が可能となることで、

簡単に省エネ化を実現する機器のこと

ポンプ1.png
ポンプ2_edited.jpg

周波数設定ダイヤル

周波数ダイヤル設定式

​ポンプコントローラー

​周波数制御式 ポンプコントローラーの

”ポンプは流用し、モータのみ”更新したい

周波数制御式ポンプコントローラーで流量調整をしていて、モータ更新後も流量調整をおこないたい

ただ、流量調整用に新たに別途インバータを設置する必要があり、インバータ収納盤作成は電気配線工事費が高くなってしまう…

​更新対象

​更新対象

なにかいい方法はある?

19209_color (1).png

​周波数制御式 ポンプコントローラーの

”ポンプ・モータごと”更新したい

『ポンプにインバータが実装(搭載)』された最新の現行のインバータ実装ポンプにて、ポンプ・モータごとの交換が可能となる

→更新前同様に引き続き最適な流用・圧力制御が可能に!

インバータ実装ポンプ

​更新対象

​更新対象

​解決策として【インバータ一体型IE5モータ】という選択肢があります

インバータ一体型

​IE5モータの

メリットとは?

​①インバータ一体型の為、別途インバータの設置が不要

②周波数制御式 ポンプコントローラーに接続していた電源配線をインバータ一体型IE5モータに接続するだけなので、大幅な電気工事が不要に

③IE5効率となり、さらなる省エネが可能に

『IE3効率モータ+インバータ制御』と『IE5効率モータ+インバータ制御』では、同じ回転数で運転した場合において、約10%の省エネ差となる

※60Hzから50Hzに10Hz​周波数を低減運転した場合

(​手順1)

​モータとHzFreeコントローラを取り外し、電源配線を離線する

(​手順3)

インバータ一体型IE5モータにスマホのBluetooth通信機能で運転周波数を設定する

※周波数値は、1Hzごとに設定可能

ブルートゥースのアイコン 1.png

(​手順2)

インバータ一体型IE5モータをポンプに取り付け、電源配線を接続する

(​手順4)

​既設(今まで通り)のポンプ運転操作盤よりON/OFFボタン操作を行う

※スマホで設定された周波数にて運転

(​手順5)

(周波数値を変更したい場合)

(​手順3)の通り、任意の周波数に変更する

e1097_1.png

配線の接続のやり方は?

e1097_1.png

​スマホでの設定方法は?

e1097_1_edited.png

インバータ部は

どのような構造?

インバータ一体型IE5モータ デモ機あります!

​個別訪問デモ実施・個別オンラインセミナーのご依頼は画面右下ボタンよりお問い合わせください

インバータ一体型IE5モータについての​詳しい情報は右ボタンからご覧ください

bottom of page